専門学校直轄のペット資格の通信専門学校【日本ケンネルカレッジ】の新着情報

ペット資格通信専門校 日本ケンネルカレッジ

お電話でのお問い合わせ 平日 10:30~20:00 029-866-0908
無料体験入学
  • 受講前の不安はQ&Aで解消
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
TOP > ケンネルカレッジからの最新情報 > 実技スク―リング 動物看護士A級のようすです!

ケンネルカレッジからの新着情報

ケンネルカレッジ
からの新着情報

実技スク―リング 動物看護士A級のようすです!

みなさん、こんにちは(`・ω・´)

日本ケンネルカレッジの大きな魅力である

専門学校で行なう実技スクーリング・・・

その中でも一番、質問が多いのが

動物看護士コースA級

外科手術実習なんです。

 

今日は、その様子を少しご紹介しますね

専門学校で行なう実技授業を

ご覧ください(*´▽`*)

 

動物看護士コースの実技スクーリングでは

、まず

C級で、

「保定」「健康診断」「顕微鏡検査」

などの基本

B級で、

「血液検査」「入院管理」「輸液ポンプ」

「耳科、眼科検査」「超音波エコー」

「レントゲン撮影」

などの実務検査方法を学びます。

そしてA級では、「外科手術」の補助を実際に

行なっていただくカリキュラムになります

 

∑( ̄□ ̄; えっ、いきなり手術なの!?

 

今回は、犬の去勢手術と猫の避妊手術の立ち合いでした

 

手術といっても「術前」「術中」「術後」とタイミングにより

動物看護士が行なうべき役割は異なります

 

まずは、手術を受けるわんちゃんの状態を確認、

そして麻酔と心電図接続を行ないます。

切開部の殺菌も済みましたね。

手術中は、

「道具の渡し」「切開部のふき取り」「切糸」

など

執刀医をしっかりサポートします

他にも、「心電図モニターのチェック」、

「切除物の確保」なども行います

縫合をしたら終了・・・

ではなく術後の役割として、

「麻酔覚醒の確認」、

「手術道具の洗浄及び滅菌」など

まだまだお仕事は終わらないのです。

 

いつも優しい先生ですが、この時ばかりは

緊張した雰囲気になります。

でもみなさーん、今回、手術補助を

しているのは、

初めて手術に立ち会った受講生さんです。

とても落ち着いて対応できていますよね!

初めてとは思えないでしょ?

 

このように

通信講座でしっかり知識を学び、

学習サポートで理解を深めれば

外科手術の立ち合いも落ち着いて

対応できるのです。

みなさんの

動物看護士になりたいという

をサポートする

動物看護士コース担当の

水野獣医師と伊熊看護師です!

 

最後に参加者の方の感想をご紹介しますね

A様  

先生方のわかりやすい授業でA級コースまで

終えることができました。思い描いた動物看護士

への道は、たくさんの経験をしないと難しく、

甘いものではないと実感しました。

カワイイだけではだめなんですね。

先生方のいろんな経験談は本当に面白く

勉強にもなりました。

今回でスクーリングは修了ですが、

もっとお話しを

お聞きしたかったです。

次にお会いする時には、

自分の看護士としての

経験談を聞いていただければ嬉しいです。

ありがとうございました。

 

B様 

A級も丁寧にご指導いただきありがとうございました。

今回は、スクーリング前に動物病院で

4日間研修に入り

事前の準備をしてきました。

それでも、

術前のブラシを使った手指洗浄など、

頭で考える動きと自分の動きが上手く

結びつかずもっと練習が

必要だなと感じました。

水野先生のゆっくりとして

口調と丁寧な教え方と

伊熊先生のどんな質問にも

すてきな笑顔で

お答えいただけたことは本当に

なによりでした。今後、

愛犬のお世話やボランティア活動で、

この経験をいかして

いきたいと思います。

ありがとうございました。

 

A様、B様 スクーリングへのご参加お疲れさまでした。

いきなり手術の補助で不安があったと思いますが、

しっかり対応なさっていたので

先生方も感心していました!

この経験をぜひ生かしてくださいね。

 

これから受講をお考えのみなさんも

先輩のように手術の補助までできる

動物看護士を目指してくださいね

日本ケンネルカレッジは母校として

みなさんをサポートさせていただきます!

いっしょにがんばりましょうね(*^▽^*)

ページの先頭へ戻る