ケンネルカレッジからの新着情報
ケンネルカレッジ
からの新着情報
通信教育でトリマーになる
みなさん、こんにちは(*^▽^*)
お問い合わせで「トリマー講座」に関する
ご質問内容が続きましたので、
回答を少しご紹介しますね。
わんちゃんを
キレイに洗い、かわいくカットする
トリマーというお仕事に憧れて
通信講座を始める方はとても多いです。
・・・ポイントをおさえた取り組みを行なう
ことで知識や技術を習得できるように
なるのですから、
初めに学習の計画をたてることは
とても重要です。
学びのポイントは・・・
①知識をしっかり
学びましょう
トリマーだから
グルーミング技術だけ覚えれば
よいというわけではありません。
犬の専門家として、
飼い主さんからの質問に答えたり、
わんちゃんの健康状態を確認する
ためにも「犬学」はとても重要なのです。
②実技をじっくり
学びましょう
トリミング技術は、造形美術の世界です。
センスも大事ですが、
何よりも反復練習を地道に行うことが
習得への早道になります!
・自宅での実技練習
ウィッグや犬体モデル
ハサミトレーニング
愛犬のケアなど
※ここで、学習サポートを活用しましょう!
実際の実技練習風景を画像や動画でどんどん
質問、相談なさって下さい。
※そして、大人気の実技スクーリングへ参加!
③実務を経験しましょう
お仕事をするということは、
接客、商品などの在庫管理、電話応対など
実務能力ができないとダメですよね。
・顔なじみのサロンやショップで
仕事の流れを体験しましょう。
④見識を広げましょう
トリマーの世界は、
どこまでも先がある技術職の世界です。
どんどん見識を広げて経験値を
アップしましょう。
・ドッグショー
スタンダードを学び、
美容道具メーカーとの人脈をつくり、
一流トリマーがカットした犬たちを何種類も
立体的に観察することができる・・・
・商品展示会
犬具や美容道具、シャンプー剤などペット関連商品の
最新情報や比較情報を得ることができます
このように
通信教育だからこそ
届いた教材だけでなく
幅広い取り組みを行なうことで
トリマーを目指すことが可能に
なるのです(*^▽^*)
でも、何から取り組めばよいのか
迷う時もありますよね・・・そんな時は
みなさんの学びをコーディネイトできる
先生に何でも質問、相談して下さい。
普段から専門学校で教育業に携わる
先生たちがみなさんお一人お一人に
合わせた学習の取り組み方をご提案
しますよ(`・ω・´)(`・ω・´)(`・ω・´)V
先生と一緒に学べることが
日本ケンネルカレッジの
大きな魅力なのです(`・ω・´)
何でも聞ける先生がいることは
とても学習の励みになりますよ!